実務に役立つ生産管理
儲かる会社は「生産管理」が強い!!
その「生産管理」とは何でしょうか?
現在、企業では売れる製品をいかにタイムリーに早く市場にだすかが勝負です。
それを可能にするのが「生産管理」です。
それをサポートするのが「生産管理システム」です。
「生産管理」は、販売、資材購買、製造、物流、品質など多くに関係しているため活動の範囲が広くとても複雑です。
「生産管理システム」についても、「MRP」・「MRP2」・「ERP」・「SCM」などいろいろなやり方があります。
しかし、この「生産管理」をうまくおこなうことにより企業の売上げや利益があがります。
企業には、重要な指標として、「品質(Q)」、「コスト(C)」、「納期(D)」があります。
「生産管理」は、納期(Delivery)の全責任を持っています。
生産管理には、次のような業務があります。
- 長期の利益計画、売上計画の作成
- 投資計画の作成
- 年間の売上計画の作成
- 生産能力計画の作成
- 出荷計画、売上計画、利益計画の作成
- 需要予測
- 納期回答
- 生産計画の作成
- 部品・原材料の調達・発注計画の作成
- 進捗管理
などなど、企業や、業種によって他にもいろいろあります。
このホームページでは、実務に即した「生産管理」や「生産管理システム」についてまとめています。
あなたの会社の「生産管理の理解の一助」になれば幸いです。
このホームページは以下のように分類されています。
生産管理とは何か
生産管理は何故重要なのでしょうか?生産管理とは何か?
生産管理の説明から、生産方式、生産計画、納期、リードタイム、IEなど生産管理の全体像がわかります。
初めての方はここからご覧ください。
●関連ページ
|
生産方式
生産方式にはどんな種類があるのか。生産方式の一覧を説明しています。そして、個別に「ライン生産方式」「ロット生産方式」「個別生産方式」「見込み生産」「受注生産」「セル生産方式」「かんばん方式」について説明します。
生産計画とは
生産管理の重要な機能である生産計画について説明します。生産計画、BOM、MRPなどについて説明します。
生産管理システムとは
製品や部品・原材料の数が増加してくると、生産管理を手作業でおこなうのは難しくなってきます。コンピュータで管理する必要がでてきます。
生産管理の機能をもったシステムが生産管理システムです。
生産管理システム、MRP、MRP2、ERPなど生産管理のシステムについて説明します。
生産管理システムの導入、構築についても説明します。
ERPとは
ERPとは「エンタープライズリソースプランニング」といいます。日本語では「統合業務パッケージ」と言われています。
企業の中の、販売管理・在庫購買管理・品質管理・人事管理・財務会計・管理会計、生産管理など殆どの機能を持ったシステムです。
ERPを導入することにより会社の全活動をシステムで管理することができます。
しかし、機能が多い為、導入が難しくなります。またシステムの導入コストも高価になります。
ERPについてまとめています。
SCMとは
SCMとは「サプライチェーンマネジメント」と呼ばれています。企業内外を問わず、素材メーカーから部品、組み立て、流通、小売りまでの企業としての利益の増大を図ることです。
SCMは、生産管理システムが発展した形です。
SCMの基礎となった理論、TOC理論やSCMについて説明します。
生産管理の業務(仕事)
生産管理の業務(仕事)や生産管理担当者に必要な知識や能力について説明します。
●関連ページ
|
生産管理の資格
生産管理の資格は、以下の2つの資格があります。- 中小企業診断士
- ビジネス・キャリア検定試験(生産管理)
です。
●関連ページ
|
運営者
運営者の紹介です。
●関連ページ
|
<<注意>>
尚、このホームページでは、
以前は、「サイクルタイム」を「製造の投入から出荷までの時間」として使用していました。
しかし、トヨタ生産方式や単一ライン生産方式では、「サイクル・タイム」は、「ピッチ・タイム」とも呼ばれ、品物がラインから作り出されていく時間間隔として使用されています。
混乱されると困りますので、今回、「製造の投入から出荷までの時間」は、「製造のリードタイム」に変更しました。
ただし、生産計画の日別、週別、月別の計画のサイクルの時間は、「サイクルタイム」を使用しています。
ご了承お願いいたします。
サイト内の検索
サイト内の検索ができます。
左のメニューだけではなく、生産管理システムの検索もできます。
是非、ご活用ください。
10:100203