SAPのERPシステム

SAPのERPシステムについて説明します。
目次
SAPのERPシステムとは
SAPのERPシステムとは、ドイツに本社があるSAP社が販売するERPシステム(Enterprise Resource Planning:統合基幹業務システム)です。
SAPのERPシステムには、「生産管理/計画」(PP:Production Planning)という生産管理のモジュール(サブシステム:機能)があります。
まず、「SAP」について説明します。
SAPとは
SAPとは、ビジネスプロセス管理の分野で世界有数のソフトウェアメーカーの名前です。
1972 年に創設された当初、System Analysis Program Development (Systemanalyse Programmentwicklung) という会社名でしたが、後に SAP という略称で呼ばれるようになりました。
SAPが販売しているERPのパッケージ(ソフトウェア)製品にも、「SAP」の名前が使用されています。
ドイツのワルドルフに本部を構える多国籍企業として、世界全体で 105,000 人を超える従業員がいるそうです。
「SAP」は、「エス エー ピー」と読みます。
「サップ」とは言わないそうです。
世界で最も有名な、「ERP」(業務統合パッケージ)のメーカーです、
世界中で多くの企業が、「SAP」の「ERP」のシステム(ソフトウェア)を使用しています。
50%弱は「SAP」の「ERP」のシステム(パッケージ)だそうです。
ERPとは
「ERP」について説明します。
ERPとは
ERPとは、販売管理、生産管理、在庫購買管理、会計管理、人事給与管理などの企業の基幹業務を支援する統合情報システムです。
重要な基幹システムです。
「Enterprise Resource Plannning」(エンタープライズ・リソース・プランニング)の略です。
頭文字をとって、「イーアールピー」と呼んでいます。
日本語では、「統合基幹業務システム」や「業務統合パッケージ」などと呼ばれています。
ERPの特徴
ERPには、以下のような特徴があります。
- オンライン統合化システムです。
ERPは受注、生産、出荷、販売、会計、人事、品質など企業の基幹業務全体をサポートし、各アプリケーションやデータを統合的に機能させています。
データベースは1つです。
1つのデータベースで、企業の販売、会計、購買、生産在庫などを管理することができます。
また購買・現場・経理検収も一元化されています。
- パラメータによるカスタマイズが出来ます。
企業の事情にあわせてカスタマイズできます。
特に製造業では、見込み生産、受注生産、半見込み生産、個別受注生産、プロジェクト型生産形態、プロセス型生産などに対応できます。
- リアルタイム更新が出来ます。
リアルタイムでデータ更新が可能です。
業務のトランザクシュンが発生するとERP内の関連するデータをリアルタイムに更新し最新の状態にします。
- データの共有化が出来ます。
システム全体のデータ構造が標準化されています。
これによりデータの整合性と正確性が実現されます。
複数の業務分野のデータベースやシステムが統一的に設計され、データの一貫性や重複作業(伝票の再入力やデータの整合性など)の防止を実現しています。
- システムのオープン化が出来ます。
他のコンピュータやシステムと接続可能です。
- グローバルで使用できます。
大手のERP企業では、20ヶ国以上の言語が使用可能で、複数の通貨や主要国の税制にも対応しています。
などです。
SAPのERPシステムの機能
「SAP」の「ERPシステム」がもっている、主な機能について説明します。
機能で、システムが分かれています。
「サブシステム」です。
SAPでは、「モジュール」と呼んでいます。
- 販売管理(SD:Sales and Distribution))
お客様から注文を受けてから商品を出荷するまでのシステムです。
受注管理、出荷管理、請求業務などです。
- 在庫購買管理(MM:Material Management)
在庫管理や調達のシステムです。
購買管理、在庫管理などです。
- 生産管理/計画(PP:Production Planning)
生産計画、生産管理などです。
- 品質保証(QM:Quality Management)
品質管理です。
- プラント保全(PM:Plant Maintenance)
プラント保全、文書管理、サービス管理などです。
- 人事管理(HR:Human Resource)
人事管理、給与などです。
- 財務会計(FI:FInancial Accounting)
会計システムです。
一般会計、買掛金管理、売掛金管理、財務管理などです。
- 管理会計(CO:Controling)
管理会計です。
間接費管理、製品製造原価会計、
収益性分析・管理などです。
- 資産管理(AM:Asset Management)
固定資産の管理です。
- プロジェクト管理(PS:Projyekut Management)
プロジェクト管理です。
- ワークフロー(WF:Work Flow)
ワークフローです。
ビジネスプロセスの自動化。
例えば、稟議書などを自動でおこなったりできるようです。
- 業界別ソリューション(IS:Induactry Solution)
業界別のテンプレート(雛形)があります。
などです。
他にも、たくさんあります。
SAPのERPシステム製品の変遷
「SAP」の「ERP」のシステム(ソフトウェア)製品の変遷です。
- 第1世代 :SAP R/2
- 第2世代 :SAP R/3
- 第3世代 :SAP ERP
- 第4世代 :SAP S/4HANA
です。
現在の、「SAP」は、「第4世代 :SAP S/4HANA」 になります。
SAPの「2025年問題」と「2027年問題」
「SAP」の「2025年問題」と「2027年問題」について説明します。
現在、「SAP」の「ERPシステム」には、以下の問題があります。
- 2025年問題です。
当初、「SAP ERP」のサポート期限が2025年で終了になる予定だったそうです。
でも2年延びました。
その為、「2027年問題」になったそうです。
- 2027年問題です。
「SAP ERP」のサポート期限が2年延長されて2027年で終了になります。
「2027年問題」と言われています。
この「2027年問題」で「第3世代 :SAP ERP」を使っている企業には、「SAP S/4 HANA」への移行を勧めているようです。
現時点で、まだ「第3世代 :SAP ERP」をしている企業がかなりいるようです。
SAPのERPシステム製品の種類
「SAP」の「ERP」のシステム製品について説明します。
SAPのERPシステム製品の種類
「SAP」の「ERP」のシステム製品には以下の種類があります。
2022年11月現在、「SAP」が、提供しているERP製品です。
システムの提供形態
一般的にシステムの提供の形態は以下のように、2つあります。
- オンプレミス
自社専用のシステムです。
サーバーやソフトウェアなどの情報システムを、自社内に設置して運用します。
一般的に、ユーザーがサーバーやソフトウェアの維持、管理をおこないます。
システム管理専用の人材が必要になります。
- クラウド
インターネットを介してクラウド上で、システムを使用します。
サーバやソフトウェアの管理は、クラウドサービスの企業がおこないます。
ユーザーは、インターネット環境で、WEBブラウザーや専用のソフトウェア(アプリ)からシステムを使用します。
ユーザーは、ハードウェアやソフトウェアの準備が必要ありませんので、導入費用が安くなります。
システムを管理する人材も自社で確保する必要はありません。
SAPのERPシステム製品の種類
「SAP」の「ERP」システム製品の種類について説明します。
大きく「大企業」と「中小企業」に分けられています。
- 大企業が対象
- SAP S/4HANA
オンプレミス版のシステムです。
- SAP S/4HANA Cloud
クラウド版のシステムです。
- SAP S/4HANA
- 中小企業が対象
- SAP Business ByDesign
クラウド版のシステムです。
- SAP Business One
オンプレミス版とクラウド版があります。
- SAP Business ByDesign
それぞれについて説明します。
SAP S/4HANA
「SAP S/4HANA」について説明します。
「SAP S/4HANA」は、「エスエイピー・エスフォーハナ」と読みます。
「SAP」の主力製品である「SAP R/3」、「SAP ERP」の後継製品として2015年2月に発表された「ERPシステム」です。
オンプレミス(自社運用)のシステムです。
2022年11月現在の最新のシステムです。
以下のような特徴があります。
- 大企業向けです。
中堅企業も使用しているそうです。
- オンプレミス(自社運用)のシステムです。
- インメモリデータベースを使用しているので処理速度が速いです。
「SAP HANA」という、インメモリデータベースシステムを使用しています。
インメモリデータベースとは、専用データベースです。
データをディスクや SSD に保存するデータベースではなく、データストレージ用のメモリに保存します。
ディスクにアクセスする時間が短縮されますので処理速度が速くなります。
- リアルタイム分析とレポーティングに優れています。
- ユーザーフレンドリーなUI(ユーザーインターフェース)です。
ユーザー目線に立った直感的な操作が出来ます。
- 2019年7月の時点で、11,500社に達したと発表されたそうです。
SAP S/4HANA Cloud
「SAP S/4HANA Cloud」について説明します。
「SAP S/4HANA Cloud」は「エスエイピー・エスフォーハナクラウド」と読みます。
「SAP S/4HANA」のクラウドサービスです。
以下のような特徴があります。
- 大企業向けです。
中堅企業も使っているそうです。
- クラウドサービスです。
SaaSで提供するそうです。
SaaSとは、「Software as a Service」の頭文字を取った略語です。
「サース」と読みます。
これまでパッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことです。
- インメモリデータベースを使用しています。
- リアルタイム分析とレポーティングに優れています。
- ユーザーフレンドリーなUI(ユーザーインターフェース)です。
ユーザー目線に立った直感的な操作が出来ます。
- MicrosoftやAmazon、Googleなどのクラウドサービス上でも使用できます。
クラウドサービスは以下の2つがあります。
- SAPのクラウドサービス
- Microsoftの「MIcrosoft Azure」、Amazonの「AWS:Amazon Web Service」、Googleの「Google
Cloud Platform」などでも、「SAP」の「ERP」を運用することが出来ます。
「SAP Business One」などでも利用できるそうです。
- 無料評価版があります。
試験的に導入して評価することが出来ます。
SAP Business ByDesign
「SAP Business ByDesign」について説明します。
「SAP Business ByDesign」は、「エスエイピー・ビジネス・バイデザイン」と読みます。
以下のような特徴があります。
- 中堅企業に適しています。
中小企業および大企業の子会社に適しています。
従業員が100人から500人の企業用です。
- インメモリデータベースを使用しています。
- リアルタイム分析とレポーティングに優れています。
- ユーザーフレンドリーなUI(ユーザーインターフェース)です。
ユーザー目線に立った直感的な操作が出来ます。
- 最低、5ユーザーから使用可能です。
- SaaS型のクラウドのERPです。
- 初期導入の費用が安い。
初期費用の他、ユーザー数に応じたユーザーライセンス体系になっています。
クラウドなので導入までの期間も短縮できます。
SAP Business One
「SAP Business One」について説明します。
「SAP Business One」は、「(エスエーピー・ビジネス・ワン」と読みます。
「SAP Business One」は提供形態によって、2つの種類があります。
- SAP Business One
オンプレミス版のシステムです。
- SAP Business One Cloud
クラウド版のシステムです。
以下のような特徴があります。
- 中小企業が対象です。
従業員が10人から100人くらいまでです。
- インメモリデータベースを使用しています。
HANAバージョンは、使用出来るようです。
- リアルタイム分析とレポーティングに優れています。
- ユーザーフレンドリーなUI(ユーザーインターフェース)です。
ユーザー目線に立った直感的な操作が出来ます。
- 最低、1ユーザーから使用可能です。
- 低コスト導入がセールスポイントです。
- 日本を含む世界170か国で導入され、2020年4月時点で70,000社以上が利用しているそうです。
SAPのERPシステムのメリットとデメリット
「SAP」の「ERPシステム」の「メリット」と「デメリット」です。
SAPのERPシステムのメリット
「SAP」の「ERPシステム」の「メリット」について説明します。
以下のようなメリットがあります。
- 業務プロセスの標準化
SAPのERPのシステムは、世界中の多くの大企業で導入されています。
業務プロセスが世界のスタンダードレベルに標準化されています。
SAPを導入することで、業務を改善することが出来ます。
- データ処理の効率化
今まで、社内で、いろいろなシステムを使用している場合、部門間で、データの移動のロスが発生ししている場合があります。
SAPのERPは、全部のシステムが連携されていますので、データ処理はリアルタイムで効率化されます。
経営判断も早くなります。
- 海外の子会社や工場がある場合
海外に、子会社や工場がある場合、輸出入管理が必要になります。
為替の問題もあります。
連結決算も必要になります。
SAPは、世界中の言語や通貨に対応しています。
- 社会的信頼性が高まる
SAPは、世界中で最も導入されています。
IFRS(国際会計基準/国際財務報告基準)」にも対応しており、日本国内だけでなく海外各国と取引を行う企業にとっても安心して導入できるシステムとして認知されています。
海外の企業も安心して取引出来ます。
- システムコスト(TCO)の削減
自社で開発したシステムを使用している場合、ハードウェアの準備からソフトウェアの開発などの人材を自社で確保する必要があります。
かなりのコストが発生します。
既に開発され実績のある、外部の、ERPパッケージを使用する方が安くなります。
- 他社とのシステムの統合や連携が楽になります。
例えば、M&A(買収・合併)などで他社との合併、提携などをおこなう場合、システムも統合したり、連結する必要が出てきます。
世界で一番使用されている、SAPであれば、システムが同じであれば、短期間に統合することが出来ます。
などです。
SAPのERPシステムのデメリット
もちろん、デメリットもあります。
「SAP」の「ERPシステム」のデメリットについて説明します。
以下のようなデメリットがあります。
- 導入費用が高額
導入するには以下のように、いろいろな費用がかかります。
- SAPのシステムのライセンス費用
SAPのシステムを使用する為の、ライセンス費用です。
ハードとソフトの費用です。
- ハードウェアの費用
オンプレミス(自社運用)で使用する場合は、ハードウェアを準備する必要があります。
無停電電源装置やサーバー用のソフトウェアも準備する必要があります。
- システムトレーニング費用
SAPのシステムについて何もわかりませんので、SAPのシステムの使い方などのとレーニングを受ける必要があります。
有料です。
- 導入する為のコンサルタント費用
企業でやっている作業を、システムに合わせる必要があります。
業務を変更する必要があります。
ビジネスプロセスチェンジと呼んでいます。
マスタなどのデータベースの設定や、いろいろなパラメーターなども設定する必要があります。
システムをよく知っている人をコンサルタントに雇って助言を貰う必要があります。
その人件費です。これは、かなり高いです。
- システムのカスタマイズの構築料金
システムに業務を合わせることが出来ない場合は、システムを個別に変更する必要があります。
カスタマイズする必要があります。
その為の、システムの開発費用です。
これもかなり高いです。
- 導入する企業側の人材も必要
導入する企業も、SAPを導入する為の人材を確保する必要があります。
現在の仕事を持っている場合は、かなり大変になります。
- SAPのシステムのライセンス費用
- 機能や設定が複雑
SAPは前述したモジュールによって機能が豊富に搭載されています。
さまざまな業種に対応することができます。
反面、機能や設定が複雑なため、使いこなすまでに時間がかかります。
昔、SAP R/3を使っていましたが、使い方を覚えるはかなり大変でした。
一応、画面の使い方の説明書はあります。
でも、詳細な繋がりとか中の動きなどは教えて貰えませんでした。
問題が発生したときに、何が原因なのか調べるのが大変でした。
- 「ABAP」の人材が必要
SAPは「ABAP」という独自のプログラミング言語によって構築されています。
導入・運用するためにはABAPを扱える知識を持った人材が必要になります。
自社でいろいろやりたい場合や費用を抑えたい場合は、ABAPの知識を持った人材を雇用するか社内で育成する必要があります。
トレーニングに行く必要があります。(有料です)
- システムのバージョンアップ時の追加料金
もし、SAPを導入するときに、個別にカスタマイズをおこなった場合は、バージョンアップなどがあった場合は、カスタマイズの修正が必要になる場合があります。
追加で、システムの構築料金が発生する場合があります。
- SAPを使いこなすのが難しい
SAPを導入した後が重要です。
SAPをどのように使用すれば、業務改善が出来て、企業の売上や利益があがるのかを考えることが重要です。
継続的に、システムを使って業務を改善することが大切です。
一般的に、経理業務、販売、出荷などは、どの企業でも大体、同じです。
でも、生産方式や生産形態によって生産管理、品質管理、在庫管理は異なります。
また、、製造のやり方によって、別途、工程管理などのシステムがある場合もあります。
自社で、継続的に「工程管理システム」など自社のシステムを使う場合は、「SAP」と繋げる必要があります。
「SAP」のどの「モジュール」を導入するのか、どの「モジュール」と自社のシステムを繋げるのかをよく検討する必要があります。
「SAP」の「ERPシステム」はツールです。
「SAP」を導入したからと言って、売り上げや利益は上がりません。
「SAP」の機能などをよく調べて、自社の業務にどのように生かせるのかをよく考えてから導入した方が良いと思います。
「SAP」には、中小企業向けのシステムやクラウドのシステムがあります。
無料で使ってみることも出来ます。
いろいろ検討した方が良いと思います。
●「ERPとは」の関連ページです。
|
[実務に役立つ生産管理(ホームへ)]
10:100203