受注生産
「受注生産」について説明します。
受注生産とは
受注生産とは、お客様からの注文を受けてから生産して出荷する生産形態です。
英語では「BTO」(Buit to Order)やMake to Order)と言います。
受注生産の特徴
「受注生産」の特徴です。
- お客様からの注文をもらってから生産して出荷をおこないます。
- 多品種少量生産が多い。
顧客ごとに品種や仕様が異なる製品が多いので多品種になることが多いです。
- 個別生産が多い。
顧客ごとに品種や仕様が異なる個別生産が多い。
- 部品、原材料は、受注した後のる生産計画に従って調達されます。
- 在庫が少ない。
などです。
受注生産に向いている製品
「受注生産」に向いているのは、次のような製品です。
- 生産量が少ない製品
- 在庫を持つことが難しい製品
その顧客のみの品質や仕様の製品は、前もって生産することができません。
- 個別生産の製品
顧客からのオーダーメイドの製品です。
船舶や注文住宅、の家具や服などです。
- 高品質な製品
顧客の要望に沿って、高品質な製品を作る必要があります。
当然、価格も高くなります。
などです。
受注生産のメリット
「受注生産」のメリットです。
- お客様にとっては、要求した品質・仕様の製品が手に入ります。
- 在庫を持つ必要がない。
受注してから材料の準備をおこない生産するので在庫を持つ必要がありません。
- 売れ残りのリスクがない。
受注した分のみ生産して出荷するので、売れ残りのリスクがない。
- キャッシュフローが良い。
受注したあとに、必要な数量だけ原材料や部品などを購入します。
そして、出荷すれば、現金が手に入ります。
材料、仕掛品、完成品在庫はありません。
キャッシュフローが良くなります。
受注生産のデメリット
「受注生産」のデメリットです。
- 汎用品より価格が高くなります。
顧客の要求する品質・仕様で生産します。
設計から行う場合もありますので、生産する期間も長くなりますので製品の価格は高くなります。
- 顧客が満足する製品が出来ない場合がある。
顧客は、納品されるまで完成品を見ることが出来ません。
生産者が、製造出来る能力がないと大変です。
- 生産(製造)リードタイムが長くなります。
受注してから、開発、設計しますので生産のリードタイムが長くなります。
- 顧客の納期に間に合わない場合がある。
生産リードタイムが長くなりますので顧客の納期を満足することができない場合があります。
- 計画の変更に迅速に対応できない。
品質・仕様が途中で変更されると、材料手配やや生産計画などを変更する必要が出てきます。
納期遅れが発生するか塗姓があります。
原価も上がります。
「見込み生産」は次のページをご覧ください。
●参考ページ
●「生産方式」の関連ページです。
|
[実務に役立つ生産管理(ホームへ)]
10:100203