生産管理とは
儲かる会社は「生産管理」が強い!!
その「生産管理」とは何でしょうか?
現在、企業では売れる製品をいかにタイムリーに早く市場にだすかが勝負です。
それを可能にするのが「生産管理」です。
それをサポートするのが「生産管理システム」です。
でも、「生産管理」って難しいです。
「生産管理」がうまくいっている企業はあまり多くはありません。
なぜ「生産管理」は難しのでしょうか?
「在庫管理」「工程管理」「品質管理「販売管理」「会計」などは結果や事実を管理します。
でも「生産管理」は、お客様の納期を守るために、これからいつ、どのくらい製品を製造するか(生産計画)や原材料や部品の調達(調達計画)を計画して、生産かうまくいっているか(生産統制)を管理する必要があります。
「生産管理は頭脳」と言われています。
だから「生産管理」をうまくやっている企業は、売上げや利益があがるのです。
「生産管理」は、販売、資材購買、製造、物流、品質など多くに関係しているため活動の範囲が広くとても複雑です。
「生産管理システム」についても、「MRP」・「MRP2」・「ERP」・「SCM」などいろいろなやり方があります。
企業には、重要な指標として、「品質(Q)」、「コスト(C)」、「納期(D)」があります。
「生産管理」は、納期(Delivery)の全責任を持っています。
このサイトは、実務に即した「生産管理」や「生産管理システム」についてまとめています。
PCでは、左に、スマホでは、下に、「ページ一覧」が表示されていますので是非、いろいろなページをご覧ください。
あなたの会社の「生産管理の理解の一助」になれば幸いです。
まず、このページでは、「生産管理」について説明します。
生産管理とは何でしょうか?
目次
生産管理とは
JIS Z 8141の「生産管理用語」には「生産管理」は以下のように定義されています。
生産管理とは、
- 「財・サービスの生産に関する管理活動。」
です。
備考としては、
- 備考1.
「具体的には,所定の品質 Q (quality) ・原価 C (cost) ・数量及び納期 D (delivery, due date) で生産するため,又は Q・C・Dに関する最適化を図るため,人,物,金,情報を駆使して,需要予測,生産計画,生産実施,生産統制を行う手続き及びその活動。」
- 備考2.
「狭義には,生産工程における生産統制を意味し,工程管理ともいう。」
です。
「備考1」が少しわかりやすいですね。
もう少し、わかりやすく言うと、
生産管理とは、
「人(作業者)、物(設備、資材)、金(電気やガスや経費)、情報(コミュケーションやシステム)などを有効に使って、所定の品質の製品を所定の期間に、所定数量だけ、期待される原価で、生産するように、需要予測、生産計画、生産実施(製造)、生産統制をおこない、生産活動の最適化をはかることです。」
です。
生産活動をスムーズにおこなうために必要となる管理活動全般です。
生産管理でおこなうこと
では、生産管理では何をおこなうのでしょうか?
上で説明したように、生産管理では、大きく以下の4つの活動があります。
- 需要予測
市場における、自社製品の位置づけを種々の予測手法を使って把握、分析して、生産品種、生産量、生産時期を予測します。
数年先まで予測します。
- 生産計画
生産計画をたてることです。
そして、製品の生産計画に基づいて、部品、原材料の調達計画も作成します。
生産管理で、一番重要な機能です。
需要予測に基づいて、生産品種、生産量、生産時期を決めます。
大日程計画、中日程計画、小日程計画があります。
月別、週別、日別になります。
- 生産実施
生産計画に基づいて、生産を効率的に実施します。
計画どおりに製造することです。
実際に生産する製造部とサポートするスタッフがいます。
製造、品質管理、資材購買などをおこないます。
- 生産統制
生産計画で、立案された計画を、計画どおりに進行するように、生産活動全体をコントロールすることです。
計画通り製造されているかチェックします。
進捗管理、現品管理、在庫管理、余力管理などをおこないます。
生産管理システムは、これらの機能をコンピュータでサポートします。
この中で一番重要なことは、製品の「生産計画」を立てることです。
そしてその「生産計画」から部品や原材料の「調達計画」を立てることです。
生産管理はなぜ必要か
生産管理は、なぜ必要なのでしょうか?
多くの企業で困っている問題は、
売りたいときに製品がなく、売れないときに製品が余っているということです。
部品や原材料も同じです。
製品を作ろうとしたときにその製品を作るための原材料や部品がなく、不必要な原材料や部品が多くあることです。
その結果、売上げがや利益が少なくなります。
不必要な在庫があると部品や原材料の購入コストや在庫の保管コストなどが必要になります。
現金の「資金繰り」が大変になります。
現金が不足すると倒産する場合があります。
もし、製品や原材料、部品がいらなくなって廃棄したときは損失になってしまいます。
利益が減少します。
■この問題を解決するのが「生産管理」です。
「生産管理」は、製品を製造販売している企業では一番重要な機能です。
「生産管理」は、販売、資材購買、製造、物流、品質など多くに関係しているため活動の範囲が広くとても複雑です。
また、「生産管理」は、そのほかの、例えば、
「財務会計管理」、「販売管理」、「出荷管理」、「在庫管理」、「工程管理」、「品質管理」などとは性格が異なります。
例えば、
「会計」では、実際に取引があった結果のお金の管理です。
「販売」は、注文が入って、その注文に対して出荷した結果を管理します。
「生産管理」は、
最小の在庫でお客様の要求(納期)を満足にはどのようにすれば良いのかを決めることです。
この「生産管理」をうまくおこなうことにより企業の売上げや利益があがります。
「生産管理」には、「MRP」・「MRP2」・「ERP」・「SCM」・「カンバン方式」などいろいろな考え方、やり方があります。
また、「生産管理」は、「販売管理」、「在庫管理」、「出荷管理」、「品質管理」などと密接に関わりあっています。
生産管理の範囲
生産管理の範囲とは、どこまででしょうか?
作れば売れる時代から、現在は売れるものを作る時代へ移っています。
市場における「製品寿命」(プロダクト・ライフサイクル)が短くなり製品をすばやく市場に投入したり、適切な撤退時期を決めることが求められています。
国際的に、非常に厳しくなってきました。
「生産管理」も変わっていかなければいけません。
新しく製品を市場にだす場合、大きく以下のような流れになります。
- 市場調査
- 事業戦略の立案
- 商品の企画立案
- 製品設計
- 販売の予測
- 投資計画、売上げ利益計画の作成
- 販売計画
- 生産計画
- 資材調達
- 製造
- 出荷
以前の「生産管理」は、「8」から「11」までをおこなっていたのですが現在の「生産管理」は、「3」の企画から「11」の出荷までをおこなうようになっています。
最近では、PLM(product lifecycle managemnet)とよく言われます。
日本語では、製品ライフサイクル管理と呼ばれます。
企画、開発から設計、製造、生産、出荷、生産販売の終了までの製品の過程を一貫して管理することです。
これにより、開発期間の短縮、生産の効率化、市場が求める商品を素早く市場に投入することが
できます。
開発から生産の期間を大幅に短縮することが競合他社に勝つために絶対に必要な条件になっています。
PLMをおこなうシステムも販売されています。
生産管理をうまくやることが企業の将来を決めるようになっています。
受注から出荷までの流れ
受注から出荷までの一般的な流れは一般的に以下のようになっています。
以下は、生産活動の「長期計画」から「受注、生産、出荷」までの大きな流れです。
- まず長期の市場動向や戦略に基づき長期(6年先など)の「利益計画」、「売り上げ計画」を
作成します。
- 次にその「売上計画」に基づき「設備の投資計画」を作成します。
- その「設備の投資計画」に基づき「年間」の「売上計画」を作成します。
- その「売上計画」に基づき「生産能力計画」を作成します。
- 四半期の「出荷計画」、「売上計画」を作成します。
- 新しい受注は、この「生産能力」、「売上計画」に基づいて「約束納期」の設定がおこなわれます。
- この「売上計画」、「受注」に基づき「基準生産計画」、「負荷計算」、「部品展開」、「工程別日程計画」を作成します。
この範囲を「MRP」と呼んでいます。
- 「基準生産計画」を部品展開して部品の「外注手配・発行」、「購買手配・発注」を行います。
この範囲までと「生産能力」までを「MRP2」と呼んでいます。
- 部品が受領され、完成品の製造を行ないます。
- 完成品を倉庫に入庫し、受注の「約束納期」に基づいて出荷します。
- 出荷後、売上が計上されます。
- 毎月、「製造原価」などが計算され「利益」の状況がわかります。
生産管理で重要なデータ
生産管理で重要なデータには何があるのでしょうか?
■生産管理で重要な主なデータは
- デマンドとサプライデータ (受注・需要データと在庫のデータ)
- 歩留まりと製造のリードタイム
- 部品・原材料データ (部品表)
です。
それぞれ内容を説明します。
(1)デマンドとサプライデータ (受注・需要データと在庫のデータ)
これは、注文や需要などのデマンドのデータと製品・部品・原材料などの在庫(サプライ)のデータです。
これが正しくないと正しい生産計画や調達計画を作成することはできません。
生産管理システムでは、よく英語ではガーベージイン・ガーベージアウトと言われています。
ガーベージとはゴミのことです。
ゴミ(デマンド・サプライ)を入れたら出てくるものはゴミ(生産計画・調達計画)になるということです。
まず、「デマンド(注文・需要)」と「サプライ(在庫)」を正しく把握することが最初で一番大切なことです。
最近では、システムを導入して、かなりデータの精度が向上していますが、まだ不十分な企業が多く見られます。
ここがしっかりしていないと「生産管理システム」を導入しても成功しません。
(2)歩留まりと製造のリードタイム
次に、生産管理をおこなうために設定するデータです。
生産計画は一般的にどのようにして作成しますか?
生産計画しないといけない数量は = デマンドから在庫を引く
ことです。
簡単ですね。
でも、その時考えないといけないことがありますね。
- ひとつは、
いつ生産計画をスタートするか(時間)?
- もうひとつは、
いくつ生産計画をスタートするかです(数量)
です。
一般の工場では、製品はいろいろな問題で「歩留まり」の分だけ多くスタートしなければいけません。
またお客様の納期に合わせて製品の「製造のリードタイム」を早めにスタートしなければいけません。
この、「歩留まり」、「製造のリードタイム」を適時に正しくメンテナンスするのが次に重要になります。
これにより、製品の「余剰在庫」が発生したりお客様への「納期遅れ」が発生したりします。
(3)部品・原材料データ(部品表)
3番目は、調達計画の部品・原材料の部品マスターの情報です。
一般的に「部品表」と呼ばれています。
1つの製品に対して1つの部品を使用する場合は、簡単ですが、成型の樹脂や塗料などの薬品関係は、設定が難しくなります。
この設定のやり方によって製品と同じように原材料の余剰在庫や原材料不足が発生します。
(4)対策を打つこと
最後に、これはデータではありませんが、重要なことです。
システムから必要なデータが正しく抽出できるのは必要です。
でもその情報を使用して対策に生かさなければ何もなりません。
例えば
生産能力不足で来月はお客様の納期をミスってしまうという情報が得られたとき、
それに対して、生産能力を上げる対策や、能力不足を外注するとかの対策を行わなければいけません。
この事が、最後に重要になります。
以前は、よくERPの成功率が、20%だと言われていました。
最近は、60%以上になったそうです。
「システムを入れたら全部解決してくれる」 そんなシステムはありません。
システムはツールです。
それを生かして対策に使用することが重要です。
もちろん対策に役に立つ情報(帳票・レポート)があるのが前提ですが。
生産管理の帳票について
生産管理の帳票についてです。
■生産管理をおこなう場合、いろいろな帳票が必要になります。
経営の3つの機能のうち、一般的に「Q(品質)」は品質管理部・品質保証部、「C(コスト)」は経理部、「D(納期)」は生産管理部が責任を持ちます。
生産管理の担当者は、一般的に「納期」に関する責任を持ち以下のような帳票を使用します。
一部売上関係もリストされています。
一般的に以下のようにいろいろな帳票があります。
全部ではありませんが大事な帳票です。
一部業種によって異なります。
帳票例 | 内容 |
---|---|
(1)売り上げデータ | これは、販売のデータから抽出します。 |
(2)売上計画および売上達成率 | 当月の注文に対しての売上計画と実際の売上の達成率 |
(3)納期達成率(管理指標) | ・顧客の要求納期に対する納期達成率 ・約束納期に対する納期達成率 があります。 このデータは販売・出荷のデータから抽出しますが生産管理の善し悪しが大きく影響します。 |
(4)生産計画のデータ | 製品のスタートプランのデータです。 |
(5)調達計画のデータ | 部品・原材料の調達計画に使用します。 |
(6)生産能力のデータ | 設定した生産能力、余った生産能力、使用した生産能力のデータです。 |
(7)生産能力不足データ |
生産能力の制限によりスタートできなかった生産能力名、日付、数量データです。 生産能力不足のデータです。 |
(8)マスターエラーデータ | 生産管理システムを使用している場合は、いろいろなマスターエラーデータが発生します。 |
(10)出荷計画達成率のデータ | 出荷予定日をもとに今後の納期達成率を予測するデータです。 |
(11)顧客の要求納期に対する約束納期の割合 | 生産能力の制限により要求納期と約束納期が異なりますがその比較データです。 |
(12)納期に対する在庫のアベイラビリティ(満足度) | 注文に対して在庫がどのくらい満足しているかの満足度 |
(13)部品の要求数量に対するアベイラビリティ(満足度) | 部品の要求数量に対して在庫がどのくらい満足しているかの満足度 |
(14)生産計画スタート達成率 | 立てた生産計画にたいして実際にどのくらいスタートしたかの達成率。 |
(15)在庫数量/金額 | 月別工場別の製品、部品・原材料の在庫数量、金額 |
(16)在庫回転率 | 在庫を持ちすぎているか把握することができます。 必ず、数量と金額をチェックします。 |
(17)余剰在庫のデータ | 余剰在庫のデータです。 数量と金額の両方必要です。 |
(18)お客のリードタイム | 注文の受注日から要求納期までのリードタイムです。 製造のリードタイムと比較することにより、受注生産にするか需要で生産するか決定します。 |
(19)製造のリードタイム | 製品別の製造のリードタイムの実績。 これは、工程管理などのシステムから抽出します。 このデータを基に生産管理のマスターデータに入力します。 |
(20)歩留まりデータ | 製品の歩留まりデータ。 生産計画を立てる時に使用します。 |
(20)部品・原材料の使用データ | 部品・原材料の実際の使用データ。 このデータを基に、生産管理の部品・原材料マスターに入力します。 |
まだ、いろいろあると思いますが大事なものをリストしています。
生産管理は、Q(品質)・C(価格)・D(納期)が全部必要?
生産管理は、Q(品質)・C(価格)・D(納期)が全部必要でしょうか?
「Q」とは、Quality、品質のことでね。
「C」とは、Cost、価格のことです。
「D」とは、Delivery、納期のことです。
最近、製品が街にあふれています。
いろいろな製品があります。
製品は、国内だけではなく、世界中で製造されています。
また、新しい生産技術、新素材、情報技術の進歩が目覚ましく発展しています。
競争相手もどんどん増えています。
以前は、国内だけだったのですが、韓国、最近では中国、インド、その他のアジア諸国などの競争相手が急激に増加しています。
これらの中で、うまく対応していかないと生き残ることはできません。
対応のうまさ・まずさが企業の業績を変える時代になっています。
昔は、
「うちの会社、Q(品質)では、どこにも負けないから大丈夫だ」
とか
「うちの会社、C(コスト)では、どこにも負けません。値段は一番安いです」
とか
「うちの会社、D(品質)では、どこにも負けません。 お客様のどんな納期にも対応します。」
とか言っていました。
1つだけ飛びぬけていれば、良かったのですね。
でも、今はもう駄目ですね。
値段が安いのは、中国やベトナム。
品質レベルも、韓国や中国もよくなってきました。
これからは、Q(目標品質)・C(目標原価)・D(納期の短縮)を同時に達成することが求められています。
その為にも、全社的な「生産管理」をおこなう必要があります。
生産管理で原材料と部品の在庫量を減らす
生産管理で原材料と部品の在庫量を減らすやり方です。
工場の在庫を減らす場合、制約条件が非常にたくさんあります。
まず最初にいくつか条件を決めたいと思います。
以下が制約条件です。
- 製品の種類は少ない。
- その製品は、いろいろなお客様へ販売している。(汎用品)
- 製品の製造のリードタイムは、1日
- 注文を受け取ってから納期までのリードタイムは、2日
- 生産能力の問題は、今はない。
- 製品の原材料、部品数が多い。
- 原材料、部品のリードタイム(注文して納品までの期間)は7日
- 1週間先(7日)まで注文がはいっている。その先はなし。
■この場合の、在庫の問題は、何でしょうか?
製品については、「受注生産」ができますね。
注文を受け取ってから製造しても間に合います。
理論的には。在庫は1日分の在庫(仕掛品)だけで対応できますね。
緊急品(例えば当日受注して当日出荷などです)がある場合は、その在庫を余分に持つ必要がありますが。
■問題は、原材料や部品の調達です。
「調達のリードタイム」が7日です。
「製造のリードタイム」が、1日ですので7+1=8日前には
原材料や部品は発注する必要があります。
でも、注文は7日先までしかありませんので、注文では発注できません。
■どうしましょうか?
これは、原材料や部品は、見込みで「発注計画」を連絡しておくことです。
業者は、この情報で原材料や部品を準備をしておきます。
製品の確定注文が入った時点で原材料、部品の正式な発注をおこないます。
そして製造するときに原材料や部品を納品して貰うようにします。
大手の企業が関連会社に対して行っている方法です。
ここで、大切なのは、
正しい生産計画を立てることと発注に必要な原材料、部品の数量を正しく計算することです。
この計画は、「月別」の計画では、ダメですね。
注文が、7日先までしか無い場合は、週に2回以上は「調達計画」を立てる必要があります。
これをきちんとしないと、いらない原材料、部品の在庫が多くなり必要な在庫が無いケースが発生します。
■皆さんの会社や工場でも考えてください。
●「生産管理とは何か」の関連ページです。
|
[実務に役立つ生産管理(ホームへ)]
10:100203