●全ページ一覧の表示(ページ下へ移動)>>

▲PAGE TOP

生産管理システムとは


「生産管理システム」とは何でしょうか?

あなたの会社では、「生産管理システム」を使っていますか?

そして、使いこなしていますか。

「生産管理システム」を、うまく使いこなすことにより「企業間の競争」に勝ち、「売上げ」や「利益」を上げることができます。


生産管理システムとは


「生産管理システム」を日本工業規格(JIS)では、次のように定義しています。

「生産管理を系統的に行うために、生産に伴う現品、情報、原価(価値)の流れを統合的、かつ、総合的に管理するシステム。」

です。

よくわかりませんね。

つまり、

「生産管理システム」とは「最小在庫」及び「最低価格(原価)」で、顧客が必要とする製品の「納期」と「数量」を満足させるシステムです。

前述した、「企業で使用されているシステム」の中の、
  • 「生産システム」
  • 「製造管理システム」
  • 「製造実施システム(MES)」
  • 「スケジューリングシステム」
  • 「需要予測システム」
  • 「納期回答システム」
などが、生産管理システムに含まれています。

市販の本やインタネット、販売されている生産管理システムでは、いろいろな範囲で生産管理システムを定義しています。

生産形態、生産方式、企業によって、生産管理が異なっていますので、生産管理システムの範囲も異なっています。
生産管理システムの範囲については、あまり厳密に考える必要はないと思います。

例えば、

「個別生産」では、「生産管理システム」で「原価の管理」をおこなっているものもあります。

「ロット生産」の「生産管理システム」では「原価の管理」まで行っているのは少ないと思います。

いろいろな生産管理システムがあります。

「生産管理システム」の変遷、目的、機能などを説明します。


生産管理システムの変遷


生産管理システムの変遷です。

「生産管理システム」は、かなり以前から存在しています。
そして機能が追加されて現在に至っています。

「生産管理システム」を理解するには、「生産管理システム」の変遷を理解することが重要です。

「生産管理システム」は以下のように変遷してきました。

日本には、昔から存在した生産管理システムです。
  • 製番(せいばん)管理システム

  • 追番(おいばん)管理システム

です。

そして、海外から次のような生産管理システムが入ってきました。

  • 「MRP」(Material Requirement Planning)

  • 「MRP2」(Manufacturing Resource Planning)
    (本来は、ギリシャ文字の2です。)

  • 「SCP」(Supply Chain Planning)

です。

それぞれの概要を説明します。

  1. 製番管理システム
    製造番号を使って管理します。
    この製造番号は、受注から原材料、部品まで統一して使用されます。

  2. 追番管理システム(おいばん)
    生産される製品、部品に「背番号」をつけて、その番号をキーにして生産の進捗を管理する生産管理方式です。

  3. 「MRP」(Material Requirement Planning)
    「MRP」とは、Material Requirement Planning(資材所要量計画)とよばれ、「部品表」と「基準生産計画」をもとに資材の所要量を求め、これを基準に資材の発注・納入、出庫をコントロールするシステムです。

  4. MRP2(Manufacturing Resource Planning)
    「MRP2」は、Manufacturing Resource Planning(生産資源計画)と呼ばれ、「MRP」を「生産能力計画」、「人員計画」、「物流計画」まで拡大したシステムです。
    これらの生産計画の指示は、すべて中央の計画立案部門から、全工程に同時におし出されていくので、「押し出し方式(プッシュ方式)」と呼ばれています。
    「MRP2」は、一般的には「納期」を基準にしています。

  5. 「SCP」(Supply Chain Planning)
    「SCP」は、Supply Chain Planning(サプライチェーンプランニング)と呼ばれ、簡単に言うと、「カンバン方式」をコンピュータで行うシステムです。
    「SCM」(サプライチェーンマネジメント)の概念をシステムにしたものです。
    トヨタの「カンバン方式」(カンバンシステム)は最終工程からカンバンを使った「引っ張り方式」により、前の工程に順に「使用数量」が連絡され、生産されていきますが、「SCP」ではこの作業を全工程・事業所に対して、コンピュータで計算し最適な結果を出します。
    「SCP」は、在庫を最小にするように計画します。

それぞれの詳細については、別ページで説明します。


生産管理システムの目的


「生産管理システム」は「生産計画」を作成するだけではありません。

次のようないろいろな目的があります。

  1. 在庫の低減
    部品・原材料在庫、中間品在庫、仕掛品在庫、完成品在庫などの低減

  2. 納期遅れの防止

  3. 生産能力の有効活用

  4. 生産計画のリードタイム(サイクルタイム)の低減

  5. 余剰在庫の低減

  6. 管理費用の低減
    手作業の軽減します。
    受注と在庫を取り込むことにより自動的に生産計画、原材料・部品の調達計画を作成します。

  7. 精度の向上
    計算ミスなどの低減
   
などです。

そして、「生産管理システム」には、もう一つの大きい目的があります。

それは、「経営戦略」を満足させることです。

例をあげて説明します。

例えば、
以前の企業の経営戦略では、「市場がある場所に工場を作って生産・出荷する」という戦略だったとします。

このときは、生産工場の生産管理の担当者は、同じ地域の市場の情報で工場の「生産計画」を作ります。
市場の情報も生産管理の担当者へ頻繁に入ってきます。
「生産能力」も自分の工場だけですから融通がききます。
「生産計画」の作成もあまり難しくはありません。

でも、今回、社長が「価格の安い工場で作って価格の高い市場で売る」という戦略を立てたとします。
会社にとっても、利益があがります。

例えば、
「タイ工場」と「中国工場」などの安い工場で生産して価格の高い「日本の市場」へ出荷する場合です。

これは、大変です。
「生産管理システム」は、日本の「受注(注文)情報」を取り入れて、「タイ工場」や「中国工場」の「生産計画」を作成する機能をもつ必要があります。
ある製品の「生産能力」が「タイ工場」で不足するときは、「中国工場」で「生産計画」を作成する機能も必要になります。

このように、会社の戦略を満足させるためには、「生産管理システム」に、必要な機能を入れる必要があります。

だから、「生産管理システム」は、「頭脳」なのです。
「生産管理システム」をうまく使いこなすことにより、「企業間の競争」に勝ち、「売上」や「利益」をあげることができます。


生産管理システムの特徴


「生産管理システム」は、「販売管理システム」や「在庫管理システム」とは異なっています。

「生産管理システム」には、次のような特徴があります。

  1. 全部の情報を把握することができます。

    「販売管理システム」は、「受注の情報」や「出荷の情報」「完成品在庫」しかわかりません。
    「工程管理システム」では、「製造の仕掛品在庫」しかわかりません。

    しかし、「生産管理システム」には、顧客の「受注」、「需要」、「内示情報」を取り込みます。
    「完成品在庫」、「仕掛品在庫」、「部品・原材料在庫」も取り込みます。
    全部の情報が「生産管理システム」に入っています。
    「生産能力」も入力します。
    「製品の生産計画」や「部品・原材料の調達計画」の作成だけではなく、次のようなことも把握することができます。

    • 納期の満足度(納期達成率の予測)
    • 今後の売上計画、利益計画 
    • 在庫状況
    • 生産能力の過不足

    などです。
    非常に重要なシステムです。

  2. 情報のみを取り扱います。

    「販売管理」や「在庫管理」、「購買管理」システムは、「物」と「情報」が同時に動くシステムです。
    しかし、「生産管理システム」は情報のみのシステムです。

  3. 今後(将来のわかる)のシステムです。

    「販売管理」や「在庫管理」、「購買管理」システムは、実際に行ったことを入力します。
    結果(過去)のシステムです。
    しかし、「生産管理システム」は、これからの将来(未来)のことを計画するシステムです。
    うまく使いこなすことで、「在庫」を最小にして「売上」や「利益」を上げることができます。

  4. 一部の人が使用します。

    「販売管理」や「在庫管理」、「購買管理」システムは、「物」と「情報」が同時に動くシステムです。
    製造で作業したときは、作業者は、必ず情報を入力する必要があります。
    多くの人が、システムを使っています。
    でも、「生産管理システム」は、一部の人(主に生産管理部の人)が使っています。
    使いこなすには、経験と知識が必要です。

  5. バッチ処理です。

    「販売管理システム」や、「在庫管理システム」、「工程管理システム」は、作業者が常時システムを使っているため、「リアルタイム」のシステムです。

    しかし、「生産管理システム」は、一般的には、「販売管理システム」から、「受注・需要データ」、「在庫管理システム」や「工程管理システム」から「在庫データ」を取り込んで「生産計画」や「調達計画」を作成します。
    一般的には、バッチ処理です。


生産管理システムの制約条件


「生産管理システム」の制約条件です。

いくら、りっぱな「生産管理システム」があっても、良い生産計画や原材料や部品の調達計画は作成できません。
いろいろな前提条件や制約条件があります。

大きく、2つあります。

  1. ひとつは、外部要因です。
  2. もうひとつは、内部要因です。

それぞれについて、説明します。


■1.外部要因

生産管理システムで作成する生産計画は、

生産計画=販売計画 − 完成品在庫

で計算されます。

生産のリードタイムが長い場合は、製造の仕掛品を考慮する場合、
製造を投入する生産計画は、

生産計画(投入)= 生産計画(出荷)− 仕掛品在庫

になります。

生産計画を正確に作成するためには、「販売計画」「需要・受注」「完成品在庫」「仕掛品在庫」「原材料・部品在庫」などを正確に、タイムリーに把握する必要があります。

システムとしては、「販売管理システム」と、「在庫管理システム」です。
製造工程であれば、「工程管理システム」になります。

非常に重要です。
これらの正確でタイムリーな情報やシステムがないと「生産管理システム」は意味がありません。

■2.内部要因

次に、生産管理システムが稼動するための制約条件です。

  • 生産能力情報
    設備、人員、治具、工具、金型など

  • 歩留まり
    正しい、歩留まりを設定しないと、作りすぎや、品切れが発生します。

  • リードタイム(サイクルタイム)
    製造・調達のリードタイム

  • 部品表

  • 需要・受注情報
    上で説明した内容です。

  • 完成品・仕掛在庫情報
    上で説明した内容です。

  • 品質情報
    賞味期限、使用期限

  • 物流の情報
    輸送、物流、倉庫


などです。

これらの情報により、生産管理システムは影響を受けます。

生産管理システムでは、よく、「ガーベージイン ガーベージアウト」と言われています。
「ごみを、入れると、ごみが出るという」ことです。

正確な、受注情報や在庫情報を入力しないと、正確な、生産計画を作成することが出来ません。

上の情報は、非常に重要です。



[↑一番上へ]
[実務に役立つ生産管理(ホームへ)]
10:100203