MRPシステム
「MRPシステム」について説明します。
MRPの機能をコンピュータシステムで行うのが「MRPシステム」です。
「生産管理システム」で部品点数が多い場合には、「MRPシステム」が多く使用されています。
「MRP」の考え方を発展させて、「部品の調達計画」だけではなく、「完成品の生産計画」にも適用されているものに「MRP2」(本来はギリシャ文字の2です。)があります。
「MRP」は、非常に重要な考え方なので、理解しておく必要があります。
MRPとは
「MRP」とは、Material Requirement Planningの略です。
日本語では、「資材所要量計画」と呼ばれています。
「親製品」の「生産計画」に合わせて、必要な「部品や原材料」の所要量を計算し、親製品の生産日程に間に合うように、部品や原材料の「生産日程」(生産計画)や「調達日程」(調達計画/材料計画)を作成するシステムです。
「MRP」は、1960年代から1970年代に、アメリカで生まれたものです。
部品の「材料計画」と「発注方式」が連結されていました。
その後、適用範囲が広がり、「資材の部品調達」から「製造」、「出荷」までを管理するシステムになっています。
「生産能力」のチェックをおこなうものもあります。
「MRP2」(Manufacturing Resource Planning:生産資源計画)などと呼んでいます。
その後、「ERP」(Enterprise Resource Planning(エンタープライズリソースプランニング)へと発展しました。
「ERP」は、日本語では、「業務統合パッケージ」や「統合基幹業務システム」などと言われています。
「MRP」のやり方は、在庫管理の「定期発注点方式」のやり方です。
「プッシュ方式」です。
「トヨタ生産方式」の「カンバン方式」は、「定量発注点方式」です。
このやり方を、企業間まで広げたものが「SCM」(サプライチェーンマネジメント)という考え方です。
「生産計画」のシステムは、「SCP」(サプライチェーンプランニング)と呼びます。
「個別生産」や、自動車やパソコンなどの組立てで、使用されています。
「プル方式」です。在庫を最小にするシステムです。
でも、「納期」を満足させるためには、在庫が必要な場合があります。
その為、「ロット生産方式」では、「MRP」のやり方の方がよいかも知れません。
MRPのメリット
MRPには、次のようなメリットがあります。
- コストダウンが出来る。
MRPを使用すると、製品間で共通の部品や原材料はまとめて、購入や発注が出来ます。
一括で購入することが出来るので、コストダウンすることが出来ます。
- 生産変更への対応が早い。
MRPは、通常システムでおこなう場合が多いですので、生産変更への対応が早くなります。
MRPの目的
MRPには次のような目的があります。
- 生産指示を受けたあとの、資材(原材料、部品)の部品展開から、発注までの速度が早くなります。
- コンピュータでおこなうので、業務の効率化が図れます。
- 計算ミスが少なくなります。
- 原材料や部品の品切れによる納期遅れが減少します。
MRPのデメリット
MRPには、次のようなデメリットがあります。
- トレーサビリティ
MRPでは、トレーサビリティが難しくなります。
同じ共通部品を、いろいろな製品に使用しますので、部品の不具合が発生した場合、その製品に使用されているかの把握が難しくなります。
製品回収(リコール)などは、大量になる可能性があります。
トレーサビリティが出来るシステムが必要です。
- コンピューターシステムが必要
部品が多くなると、部品を管理するためのデータベースが必要になります。
また、部品を計算するためのシステムも必要になります。
MRPシステムの流れ
MRPシステムの流れは次のようになります。
- 受注情報/需要予測
受注情報や需要予測情報を取り込みます。
- MPS(Master Production Schedule)基準生産計画を作成します。
基準になる生産計画です。
この「生産計画」のことを「マスタープロダクションスケジュール」、又は「マスタースケジュール」と呼んでいます。
英語では、Master Production Schedule 略して、「MPS」と呼びます。
「MRP」の「生産計画」は、「1週間単位の期間」になります。
「タイムバケット」と読んでいます。
- 部品展開します。
総所要量を計算します。
- 総所要量から原材料、部品の現在庫を差し引きます。
正味所要量を計算します。
- 受注残を引きます。
既に、発注している発注残を差し引きます。
- リードタイムを前倒しします。
調達のリードタイムを前倒し(早く)します。
- 発注します。
原材料や部品を新規に発注します。
●「生産管理システムとは」の関連ページです。
|
[実務に役立つ生産管理(ホームへ)]
10:100203